ある日、ふと気づくと、木製の家具やフローリング、あるいは家の柱の根元に、まるで砂埃か塩をこぼしたかのような、非常にきめ細かい木くずの山ができていた。そんな経験はありませんか。多くの人は、「どこからかゴミが落ちてきたのかな」と、掃除機で吸い取ってそのまま忘れ去ってしまうかもしれません。しかし、その行為は、あなたの家を静かに蝕む、深刻な害虫被害の始まりを見過ごすことに繋がりかねないのです。その微細な木くずの山こそ、木材を内部から食い荒らす害虫、「キクイムシ(木食い虫)」が存在する動かぬ証拠であり、彼らが発する危険なSOSサインなのです。キクイムシは、シロアリと混同されがちですが、全く異なる生態を持つ甲虫の仲間です。彼らが問題となるのは、その幼虫期です。成虫が木材の表面に卵を産み付け、孵化した幼虫は、そのまま木材の内部に侵入し、数ヶ月から数年にわたって、木材の内部を迷路のように食べ進みながら成長します。そして、十分に成長した幼虫が蛹になり、やがて成虫となって木材から脱出する際に、直径1~2ミリ程度の小さな穴を開けます。この時、それまで内部で食べ散らかしてきた木くずと、自らのフンが混じり合ったものを、この穴から外部へと排出するのです。これが、私たちが目にする木くずの山の正体です。つまり、木くずを発見したということは、すでに木材の内部は、相当な期間にわたって幼虫に食い荒らされており、さらに、成虫となって飛び出した個体が、新たな産卵場所を探して、被害をさらに拡大させるフェーズに入ったことを意味しているのです。この小さな木くずの山を放置することは、家の構造的な強度を脅かし、大切な家具をボロボロにする静かなる侵略を、見て見ぬふりするのと同じことです。そのサインを決して軽視せず、すぐさま調査と対策に乗り出すこと。その初動の速さこそが、被害の拡大を食い止め、あなたの財産を守るための最も重要な鍵となるのです。
その木くずは危険信号!キクイムシ被害の始まり