衣類害虫対策として、最も手軽で効果的なのが「衣類用防虫剤」の活用です。しかし、ドラッグストアに行くと、様々な種類の防虫剤が並んでおり、どれを選べば良いのか迷ってしまうものです。防虫剤は、その成分によって特徴が異なり、正しい使い方をしなければ、十分な効果が得られないばかりか、衣類を傷めてしまう可能性もあります。防虫剤の主な成分は、大きく分けて「パラジクロルベンゼン」「ナフタリン」「しょうのう」「ピレスロイド系」の四種類があります。前の三つは、独特の強い匂いを持つ昔ながらの成分で、ガス状になって空気より重い性質があるため、クローゼットや衣装ケースの「上」に置くのが正しい使い方です。一方、近年主流となっている「ピレスロイド系」は、無臭タイプが多く、他の成分の防虫剤と併用しても化学変化を起こさないため、非常に使いやすいのが特徴です。どの成分を選ぶにしても、最も重要なのは「使用量を守る」ことです。効果を高めようと、必要以上に多くの防虫剤を入れるのは逆効果。衣類にシミがついたり、変色したりする原因となります。必ず、パッケージに記載されている「タンス〇段分」「クローゼット〇本分」といった使用量の目安を守りましょう。また、防虫剤の効果は、密閉された空間で初めて発揮されます。スカスカのクローゼットでは、有効成分がすぐに拡散してしまい、効果が薄れてしまいます。衣類は、気密性の高い衣装ケースに入れたり、クリーニングから返ってきたビニールカバーは外して、不織布のカバーにかけ替えたりして保管しましょう。そして、意外と忘れがちなのが「有効期限」です。ほとんどの防虫剤の有効期限は、半年から一年程度です。衣替えのタイミングで、古い防虫剤は新しいものと交換する習慣をつけましょう。「おわり」のサインが出るタイプの製品を選ぶと、交換時期が分かりやすく便利です。
衣類用防虫剤の正しい選び方と使い方