家の木材から木くずが出てきた時、多くの人が真っ先に思い浮かべる最悪のシナリオ、それは「シロアリ」の被害ではないでしょうか。しかし、木材を食害する害虫はシロアリだけではありません。キクイムシもまた、家の構造や家具に深刻なダメージを与える危険な存在です。両者は、被害の様相や対策が全く異なるため、その違いを正確に見分けることは、適切な初動対応をとる上で極めて重要です。まず、最も分かりやすい違いは、外部に現れる「痕跡」です。キクイムシの被害は、前述の通り、直径1~2ミリ程度の小さな穴(虫孔)と、その下にできる、非常にきめ細かいサラサラとした木くずの山(フラス)が特徴です。木くずは、まるで片栗粉のようにパウダリーで、指でつまむとすぐに崩れます。一方、シロアリは、基本的に木材の内部を食い進み、外部に姿を現すことを嫌います。彼らが外部に木くずを排出することはなく、その代わりに、移動経路として「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる、土や排泄物で固めたトンネルを、基礎コンクリートや壁の表面に作ります。もし、家の基礎部分などに、泥の筋のようなものが伸びていたら、それはシロアリの存在を強く示唆する危険なサインです。次に、「被害を受ける木材」にも違いがあります。キクイムシ(特にヒラタキクイムシ)は、フローリングや家具などに使われる広葉樹の、比較的新しい材を好んで食害します。家の土台や柱といった構造材である針葉樹を食べることは、ほとんどありません。対照的に、シロアリは、湿った木材であれば、広葉樹・針葉樹の区別なく、家の土台や柱、床束といった、建物の構造を支える重要な部分を好んで食い尽くします。そのため、建物の強度に対するダメージは、一般的にシロアリの方がはるかに深刻です。駆除方法も、キクイムシが被害部への薬剤注入や噴霧が中心なのに対し、シロアリは土壌処理やベイト工法といった、巣全体を対象とした、より大掛かりな対策が必要となります。この見分け方を誤ると、見当違いの対策に時間とお金を費やすことになりかねません。正しい知識が、あなたの家を静かなる崩壊から救うのです。